study-tools’s blog

文房具で勉強を楽しく!成績up 勉強関連の情報を提供します

ps://fonts.googleapis.com/earlyaccess/mplus1p.css" rel="stylesheet" />

科目別勉強法 社会 「日本史」

f:id:study-tools:20190509013532j:plain


今回は日本史です。暗記科目だと思われやすい分ただ暗記をすればいいと簡単に考えてしまいます。

しかし、そのような暗記ですと高得点は狙えません。

覚える事がメインの勉強なので逆を言えば誰でもやればできます。やらないからできない科目です。


勉強の順番

① 内容が薄くてもいいので、一通りの流れを知る
② 時代ごとの勉強(通史)
③ 天皇や将軍など権力者を中心の勉強
④ 文化史

 

それでは詳しくお話していきます。


① 内容が薄くてもいいので、一通りの流れを知る

ここでは細かな内容を気にしなくていいです。ざっと時代の流れがわかれば良いです。

と言うのも最初から気合を入れて細かな部分も勉強しても、なかなか覚えられない上に勉強が進まないのでやる気が無くなってしまいます。

なので最初は簡単な内容で進めていきましょう。


オススメの参考書はこちら

② 時代ごとの勉強(通史)

ここから細かく勉強していきます。

最初にざっと勉強しているので細かい内容でも頭に入ってきやすいです。

通史はテスト(入試)で問題すべての基本となります。正誤問題・並べ替え問題も流れ(通史)がわかっているから解ける問題です。

ここを時間をかけてしっかり勉強した人が得点を稼ぐことができます。


オススメ参考書はこちら

③ 天皇や将軍など権力者を中心の勉強 

ここは自分なりに知識を定着させて複雑な聞かれ方をしても答えられるようにしておきましょう。

鎌倉幕府で話をすると何代目将軍の時に何があったのか、その時の○○天皇との関係は?

と年代だけではないまとめ方をしてみてはいかがでしょうか。


④ 文化史

文化史はさらなる高得点を狙うには必須の知識です。

量も多いし、内容も細かいのでとても大変です。ここは根気よくがんばってください。

オススメの参考書はこちちら

 

日本史は知識があるかないかで結果が決まってしまう科目です。暗記には時間がかかるので、長いスパンで考えながら始めましょう。

テスト間際にどうこうできません。


ただ逆を言えば覚えれば解けます。 あまり難しく考えずに勉強を始めてください。

 

科目別勉強法 国語 「現代文」

f:id:study-tools:20190509013532j:plain

 

 

今回は国語その中でも現代文の勉強法についてお話していきます。

現代文の重要な点は「自分の感想はいらない」ということです。

自分がどう思うか・考えるかではなく、筆者が考えている事を受け止めてあげることが大事なのです。

現代文が苦手な人ってパターンがあるので一つ一つ解決していきましょう!

勉強の順番
①言葉を知る
②読み方を知る 
③解き方を知る
 
大まかに言いますと上記の通りです。

これから一つずつお話していきます。


① 言葉を知る

まず言葉を知らなけば筆者が何を言っているのかわからないですよね。

そんな状態では何も始まりません。

英語だと単語の勉強するけど、現代文の単語の勉強しない人って多いと思いますが必ずしてください。

皆さんが日常生活で使わない難しい言葉や「リテラシー」などのカタカナ語を正しく理解しましょう。


② 読み方を知る

おそらく現代文が苦手・できないという人の多くが本文を正しく読めていないです。

現代文は日本語で書かれているので読めてしまうのですが、実は細かな読み方があります。

少しご紹介すると

・「言いたい事」と「具体例」を分ける


「私はリンゴの様に真っ赤なトマトが好き」と言う場合、好きな物はトマトですよね。

リンゴはあくまでも「真っ赤さ」を例えているだけです。

このような場合選択文に「私はリンゴが好き」とあったりします。

言いたいこと・筆者が聞き手に理解してほしいのは「トマトが好き」ということです。

これを知らずしては苦労します。やみくもに取り組まず正しく努力しましょう。


③ 解き方を知る

読み方を学んだからと言ってすぐには解けるようにはなりません。

解き方も知らなければ解けないのです。

解き方も「選択問題」「記述問題」でも色々あります。

少しご紹介すると

「主語-述語を意識する」「空欄部直前直後に注意」などあります。

これは答えを導くヒントになります。


この手順で取り組むと現代文に対する意識・取り組み方が大きく変わるでしょう。

物は試しです、一度試してください。

 

「じゃー具体的に何をすればいいの?」と言う疑問が聞こえてきましたよ。

これらをを学ぶのに皆さんにオススメの参考書をお教えます

僕が一番オススメする参考書はこちらです。


単語はやはり数多く知っているかが重要となりますのでこちらがオススメです。

 

解法はこの参考書一つで「読み方」・「解き方」が学べるのでオススメです。

 

これさえ見れば完璧! シャープペンについて

f:id:study-tools:20190509013532j:plain


お店に行けば様々なシャープペンが販売されていますねので

「このシャープペンはどのような特徴があるのかな?」

「種類が多くて選べない」

と悩んでしまいませんか?

そこで今回は、シャープペン本体についてお話していきます。

 

まず、「一般筆記用」と「製図用」の二つがあります。

一般筆記用シャープペンは「クルトガ」「ドクターグリップ」「デルガード」etc.

製図用シャープペンは「orenz」「GRAPHシリーズ」「TECT 2WAY」etc.

といったものです。

大まかな違いは

「ペン先」「芯経サイズの種類」の2つです。

「ペン先」は製図用シャープペンの方がペン先のパイプが長く手元が見やすいということがあります。

「芯経サイズの種類」は、つまり「芯の太さ」です。製図用シャープペンの方が種類が豊富であることが多いです。


シャープペンのグリップの違い

こちらは主に一般筆記用の話になってしまうのですが、ざっと3つに分けられます。

「ラバーグリップ」
「ローレットグリップ」
「ドクターグリップ」の3つです。

「ラバーグリップ」はゴムで滑りにくいです。しかし、ゴムだから手汗や濡れた手ですと滑りやすく感じる人もいます。

「ローレットグリップ」はゴツゴツしたグリップです。ローレット強さ(ゴツゴツ加減)によっては手が痛くなりやすいです。しかし手に合えば滑ることはまず無いでしょう。

「ドクターグリップ」これはドクターグリップの種類によってわかれます。全体を通して言えることは、使い込めばその分グリップは柔らかくなります。

製品上仕方がないのですが、グリップがオイリーになることがあります。この感触は触らないことにはわからないと思います。この状態のグリップは好き好きがわかれます。


その他、独自の機能を紹介」していきます。

折れない機能「orenz」「デルガード」「mogulair(モーグルエアー)」「オ・レーヌ」

ずっと尖る「クルトガ

振って芯を出す「ドクターグリップ」「テクト2WAY」「MONO graph」

折って芯を出す「オルノ」


オススメシャープペン

僕がオススメする一般筆記用シャープペンは「SMASH」と「ドクターグリップ」です。

ドクターグリップと一言で言っても種類がたくさんあります。その中で最もオススメなシャープペンは「FULL BLACK」です。

細かなレビューは今後していきますが…

やはり、独特のグリップによって疲れず長時間書き続けられます。

SMASH」についてはこちら ↓

study-tools.hatenablog.com


製図用シャープペンのオススメは「orenz nero」です。

これほど最高傑作のシャープペンはないと言って良いでしょう。

orenz neroについてはこちら

study-tools.hatenablog.com


いかがでしたでしょうか?

これで皆さんもシャープペンに詳しくなりましたね。気になったものがあれば手に取ってみてください。

ペンを変えるだけでもやる気がでたり、気分がかわります。

モチベーションを高くもって勉強に励んでください!

また次の記事でお会いしましょう。

あのロングセラー商品の元でもある素晴らしいシャープペン「GRAPH1000for pro]

f:id:study-tools:20190518223331j:plain

GRAPH1000for pro

今回ご紹介するシャープペンは「GRAPH1000for pro」です。

GRAPHシリーズはほかに「GRAPH1000cs」「GRAPHGEAR1000」「GRAPHGEAR500」「グラフレット」「グラフペンシル」があります。

これらはまたの機会に紹介します。

「GRAPH1000for pro」は本当にこだわり抜かれた商品なのです。


良いところ

① ペン先のこだわり

従来の製図用シャープペンですと、ペン先がピカピカのメタルパーツがメインなのです。しかし、メタルパーツだと手元がチカチカしてしまいがちなのです。

細かな作業向けの製図用シャープペンの良さが半減してしまいます。

その点「GRAPH1000for pro」は、マット仕様となっているので手元がチカチカせずとても見やすくなっています。

それに加えて「スッテプヘッド」と言われるフォルムにより、ペン先がスッキリしているので製図はもとより一般筆記にもオススメです。

まさに プロ仕様!


② 持ちやすいラバーグリップ

これは個人的な感想になるのですが、「ラバーグリップなのにすべらない」と驚きました。

ラバーグリップのペンは比較的すべりやすいと思っていたのですが(特に夏場)、しっかり握れて低重心なのも相まって非常に書きやすいです。


③ デザイン

名前に「for pro」とあるだけ非常にカッコいいデザインとなっています。

オールブラックでありながら、スマートでスタイリッシュなデザインとなっています。


④ 芯経の種類が豊富

これは製図用シャープペンの強みですね。「0.3」「0.4」「0.5」「0.7」「0.9」の5種類あります。

自分が書きたい物に合わせて使い分けてもいいですね。


悪いところ

① 若干テカる

ほかのシャープペンに比べて若干ですがテカりが目立ちます。

マットブラックですので仕方がないと言えば仕方がないかと思います。

 
「GRAPH1000for pro」はお世辞抜きに本当にオススメできます。

とは言え、やはり手の相性や個人差はあると思いますので一度手に取ってみてください。

 

余談ですが…タイトルにもありますがロングセラー商品「SMASH」の元になったシャープペンがこの「GRAPH1000for pro」なのです。

ですので、「SMASH」が好きな人は「GRAPH1000for pro」も好きになるでしょう。

今回はこの辺でおわりにします。また次の記事でお会いしましょう。

メカニカルなデザインがカッコイイ 「SHIFT」

f:id:study-tools:20190518000246j:plain

SHIFT

今回ご紹介するシャープペンはuni三菱鉛筆から発売されている「SHIFT」です。

「SHIFT」は僕が一番ハマったシャープペンです。見た目のカッコよさ、珍しい機能など魅力がたくさん詰まったシャープペンです。

良いところ

「SHIFT」の最大の特徴と言えば「先端収納」・「ノックロック機構」です。

軸をひねる事でペン先を収納し、勝手にノックされる事を防ぐことができます。

ですのでペン先が曲がってしまうことが無くなり、筆箱の中で勝手に芯が出ることがないので筆箱内が汚れなくなります。

筆箱内が汚れると消しゴムが汚くなってしまったりと、余計に被害が出てしまいますから嬉しい機能ですね。

f:id:study-tools:20190518000255j:plain

ノックロック機構


「SHIFT」は製図用シャープペンとなっていますので、ペン先のパイプが長くなっています。その為書く際に字が見やすくなっています。

製図用でペン先が長くなっている分、上記の「先端収納」・「ノックロック機構」は本当にありがたいですね。

ただ、このペン先は人により好き好きがあると思いますので、一度手にとってみて下さい。


グリップはローレット仕様(ボコボコタイプ)になっているので、手がすべることなく書けます。

個人的にはローレット仕様の中で非常に持ちやすいシャープペンです。


低重心のため安定した筆記が可能です。そして手があまり疲れない点もよいですね。


シャープ芯経が豊富で「0.3」「0,4」「0,5」「0,7」「0,9」と5種類あります。

加えて「0,5」は軸のカラバリも多いので魅力的です。


悪いところ

僕の使い方が悪かっただけかもしれませんが、耐久性が低いと思います。と言うのも「ノックロック機構」が壊れやすいと思います。

壊れてしまうと、使用時にロックをかけてもノックをするとロックがとれてしまってペン先が引っ込んでしまいます。

「SHIFT」は「ノックロック機構」が壊れてしまうとペンとして使えなくなってしまうのでとても致命的です。


「SHIFT」は筆記時のブレがあります。これも人により感じ方が異なるので手に取って確かめてください。

「ブレ」というのはペン先が紙につく際に若干ですが軸が沈むことです。

僕はブレの大きさが許容範囲内だったので気になりませんでした。


最後に、塗装が剥げやすいですね。

せっかくカッコいいいデザインなのに、使っていく内に剥げてしまいます。

これは残念です…


いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した「SHIFT」は冒頭にも書きましたが、僕が一番ハマったシャープペンです。

僕はローレット仕様のシャープペンで一番のオススメだと言えます!

今回はここまでにします。また次の記事でお会いしましょう。

成績upのための効率のよい勉強法①

f:id:study-tools:20190516231900j:plain

勉強が嫌い・苦手な人にとっては、当然勉強はつまらなくて・楽しくないものですよね。

勉強はできるようになった時に面白く・楽しいと思えるので、できない間はつまらないのです。

しかし、適切な方法をすれば個人差はあれど必ず成績up!できます。

特に勉強が嫌いな人ほど「勉強をしていない→成績が低い」となっていることが多いので、勉強すれば成績が上がるのです。

めげずに頑張りましょう!

 

 

 

いきなりですが皆さんは自分の携帯電話・スマホの電話番号は覚えていますか?

おそらく覚えている人が多いのではないでしょうか?

実は意味のない11桁の数列を覚えている事は凄いことなのです。

電話番号が覚えられるということは、円周率や平方根を覚えられると言うことなのです。

これを聞くと「もしかしたら僕・私できるかも!」と思えませんか?

それでは勉強法のお話に移りたいと思います。


① クイズをする

これは暗記をするときに使えます。

只々、歴史の教科書を読む・配られたテキストに目を通す、これでは覚えられないです。

1ページ、1タイトルなどで分けて読んだら一度教科書などを伏せて「○○とはなに?」「○○はいつ起こったの?」と自問自答してください。

こうすることで、ただ読んでいるより覚えられます。


② グループ分けをする

これは「繋がりがあるもの・流れ」を覚えるときに使えます。

先ほどの電話番号ですが、○○○ー○○○○ー○○○○と無意識に覚えていませんか?

このように一つのものを分ければ覚えやすくなります。

この方法のポイントは項目をしぼることです。

例えば「織田信長」について勉強するなら、「本能寺の変」「足軽鉄砲隊」「楽市楽座」など三つほどにしぼってそれぞれ勉強していきます。

③  時間配分

みなさんは勉強する時間を気にしていますか?

個人差はあれど、集中できる時間が決まっています。

時間配分を考えないと集中して勉強ができません。適宜、休憩をいれていきましょう

僕がオススメする時間は「45分勉強+10分」です。

どこかで見覚えがありませんか?  そうなんです、小学校の授業時間なのです。

この時間が集中し続けて勉強していくには最適だと思います。

 

④ 声に出して教える

これは、只出すのではなく誰かに教えるようにするのがベストです。(相手がいない場合教えている風でもよい)

それも自分より成績が低い子でもわかるように教えましょう。

そうすることで、「ここでこう聞かれたどうしよう?」「これは聞かれた時に答えられないかな~」と考えることでより深い理解が可能となります。

いかがでしたか? 勉強はコツコツと継続することで結果が出るものです。あせらず、地道に続けていきましょう!


それではまた次の記事でお会いしましょう。

the青春 最高の「体育祭」にする為に必要なこと5選!

f:id:study-tools:20190514230528j:plain

 

もうすぐで「体育祭」と言う人は多いのではないでしょうか?皆さんは「体育祭」は好きですか?

中学・高校とわず1年生の体育祭であれば、気合が入りますよね。

2・3年生は、もちろん気合が入ると思います。

今日はそんな皆さんに体育祭で役立つ情報を提供します!

「運動が得意」「目立ちたい」「好きな子にカッコイイ姿を…」と思う方は必見です。


① 水分補給

当たり前の事すぎるかもしれませんが、みなさんが思っている以上に重要です。

長時間外にでて運動している訳ですから、たくさん用意しておきましょう。脱水症状で保健室行き・重傷で病院行きとなってしまわないようにしましょう。

水分補給の基本は一気にゴクゴク飲まないことです、こまめに少しずつゆっくりと飲んでください。実は、のどが渇いたな~と思ってからでは遅いのです、思う前に飲みましょう。

*塩分補給も忘れずに!


② 日焼け止め

これまた放っておくと大変なことになります。水ぼうそうが発症してしまうほか、授業中にヒリヒリして集中できなくなってしまいます。

日焼け止めクリームを塗る・休憩中は長袖を着てるなどの対策をしてください。

ここで一つ注意が必要です。日焼け止めクリームは一度開封していますとドンドン劣化してしまいますので、去年買ったクリーム等ですと効果が薄くなってしまいます。

基本的には一人で使用の場合、ワンシーズンで一本使い切るのが目安だそうです。

水分補給と同様にこまめに塗りなおしましょう、そしてできるだけ早く日に当たった個所を冷やしてあげてください。

日焼けと言ってもやけどですから体のメンテナンスは忘れずに!


③ 話したことない子と話す
これは本当にしておいたほうがよいでしょう。「運動が苦手で出る幕ないな…」とか「陰に隠れて…」と思っている人は、もったいないと思います。

この時期だと新しいクラスになじみきっていないでしょうから、「話しかけてくれたら話せるのに」と思っている人が多いでしょう。

無条件でテンションがあがるので乗っかってみてはどうでしょうか?


④ 円陣
「クラス対抗ではクラス全員で」「代表だけでは代表のみで」と円陣をすると一体感が出てきて盛り上がるのでオススメです。


⑤ とにかく楽しむ
いろいろ言ってもこれが一番ではないでしょうか。友達とでも先輩・後輩とでも最後は楽しんだ者勝ちです。

その学年で・そのクラスで一度しかない体育祭です。思う存分に持てる力を出し切ってください。

クールを気取っているより全力を出していると、異性から興味をもってもらいやすくなります。彼氏・彼女をGetしたい人はとにかく楽しんでみてはいかがでしょうか。